幾つになっても、人から褒められるのは、気恥ずかしさもありますが
嬉しいもの。
それはどんなことでも。
どんなときでも。
あなたの身近にいませんか?
誉め上手なひと。
あの人と会うと、必ず何かしら誉めてくれる!
それも嫌味なく。
嬉しいので当然、その人のことを大好きになります。
いつも
褒められた事よりも、「褒め方が上手だなあ」と
そっちの方が気になってしまいます。
人の悪いところは誰でもすぐに目につきますが、それを面と向かって
言われることは大人同士では少ないことかもしれません。
子供でも○○ちゃんのここはおかしいと思います!なんて
ストレートに面と向かって本人に言ったら
逆ギレされたり、いじめられたりするかもしれません。
さすがに大人になれば成るほどそんな機会は減り、
益々本人は気付きにくくなる気がします。
それを自分で気付けるか気付けないか?
又は、(言い方にもよりますが)人から指摘されて
素直に受け入れられるかられないか?
身体と同じで、心も柔軟性が大切だと思います。
誉め上手なその人は、相手に注意する時でも必ず
その人を始めに褒めてから指摘をしています。
さすが!
お見事です。
自分もそうありたい!とつくづく思う日々です。
先日、初対面の人でメチャクチャ褒めてくれるのですが、ちっとも嬉しくない。。。
怖っ 人造人間のよう。
その人の目の奥が全く笑っていない。冷た~い目でした。
何でこんな目になるんだろう?
話をよくよく聞いて行くと、営業職でどんな時でも窓口で毎日笑顔を作り、
お客様を褒めちぎり、仕事の成果を出す。
これが習慣化していて、全く感情がの入らない言葉がスラスラと口から出るようになった。 とのことでした。
「それは大変なお仕事ですね。ストレスが溜まりますね.」
「実はもう限界なんです。」
必死に仕事していたんでしょうね。
心も身体もカチカチな感じでした。
向き不向きはあるのでしょうが、
今の彼女には窓口業務はストレスでしかなかった様です。
その後、思いっきり笑ってアホな話をし、スッキリした顔で帰っていかれました。
人を褒めるのは、相手の良いところを瞬時に見つけ、
心から「この人のここ 良いな!」と思ってそれを言語化しないと
相手にも伝わっちゃうのだと思った日でした。
他人様には出来ても、
身内にはついつい褒めるより先に文句を言っているそこの
あ・な・た!
私も一緒で~す (笑)
その言い方! いつも言われます。
身内に対してはどうしたらいいのでしょう?
先輩に聞いたら、「ペットだと思うと優しく褒められるわよ!」
チョット納得した次第です。
ペットと思えるか?
チャレンジしてみます。