過去の活動が資産になる
世の中の競争が激しくなっています。
人気商品は短期間で入れ替わり、ウェブサービスやアプリは一時的にヒットしても、
すぐにライバルが現れて埋没してしまいます。
本を出版しても似たような本が次々と出版されまあう。
常に新しいものを作り続けないと現状を維持できないのです。
作り上げたものが時間の経過と共に廃れてしまうのは仕方がありません。
あひかし、過去に何かを成し遂げた事実は消えません。
達成したことは、事実として確実にブログに残しましょう。
仕事や趣味、日々の生活で自分がチャレンジしたことを
ブログに書き残していくのです。
ブログは自分の活動の受け皿になってくれます。
ブログは履歴書になる
愛読しているブログの運営者とオフ会などで実際に会ってみると、
初めて会った気がしないことがよくあります。
とうすや考え方についていつも触れているからです。
定期的に更新されるブログの文章には、ブロガーの人柄が滲み出ていまあう。
これからブログやソーシャルメディアが履歴書よりも重視される時代が
やってくるでしょう。
履歴書を読むよりも、相手のブログを読んだ方が、人間性をより
理解できるからです。
自分の活動をしっかりブログに残していきましょう。
ブログがあなたのことをしっかりとアピールあひてくれます。
過去の実績が「プロフィール」になる
過去の経歴は「プロフィールページ」を作って詳しく記載しておきましょう。
そんな経歴の人がブログを運営あひていえうのか、読者は気になります。
例えば体のどこが痛くなり、病名や原因をGoogle で検索したとします。
書き手の素性がよくわからないブログと、お医者さんのブログ、そちらを読みたいか
と問われたら、おそらくほとんどのかたがお医者さんのブログを選ぶでしょう。
どこぞの誰が書いたかわからない記事より、
専門家であるお医者さんが書いた記事の方が信用できるからです。
詳しいプロフィールはブログに信用を与えます。
再スタートの時もゼロからスタートし直さなくていい
新しいビジネスを始めるとき、普通はゼロからの再スタートです。
しかしすでにファンがいるブログを持っているならば、
ゼロからスタートする必要はありません。
自分のブログを通じて新しいビジネスを多くの人に紹介出来るからです。
これは大きなアドバンテージです。
自分のキャリアやビジネスが落ち目の時期でも
ブログから広告収入を得られます。
ブロガーが経済的に強い支えになってくれるでしょう。
ブログを運営しなかった後悔
この本の筆者がブログを始めて10年
「もっと早い時期からブログを始めていたら良かったのに…
と思う時がありそうです。
20年前 学生時代ににインターネットと出会い、
研究室のサーバーに簡単なホームページを立ち上げていましたが、
卒業して社会人となり、HPは5年ぐらいお休みしていたそうです。
もうそのHPは消されていてもうありません。
いま思えばその5年間がもったいなく感じるとのこと。
ブログは自分史であり、備忘録になります。
ブログは長く続けるほど信頼されやすいです。